2018年09月03日

車検前整備(走行距離 67,784キロ)

先日、ブレーキパットエラーのアラームが出たが、入手した診断機C110で診断すると、ブレーキフルードのレベルが低いとのエラーが出ていた。

ADB2C2E1-6D31-400F-8660-6F0EF41C0F59.jpeg

ちなみに、下の2つは先日のバッテリー交換時に出たものか。

これに気がついた日に自宅でフルードを追加。
追加しただけだはインジケータのアラームは消えず、診断機でエラーを消去すると、エンジン始動前に出ていたリフトアップのイラストは消え、ハンドブレーキランプは点灯するものの色が赤ではなく黄色に。

診断機をかけてみると、ブレーキパッドエラーに変化していた。

D71260C5-386E-4CC2-97B2-A647269B4E99.jpeg

これも診断機で消すと、更にエラー内容が変化あせあせ(飛び散る汗)

768EB34F-4C19-4AD6-B934-20CA01145D7C.jpeg

更に、トリップメーターを長押し後に、BCスイッチを操作してエラー解除してみると、ハンドブレーキのエラー表示も消えた。

大丈夫?なのか不安だったが、結果的に言うとブレーキセンサーの電極が見えてた事からすると、エラーが消えたのがちょっと疑問かな。

今月、中古で購入後初の車検となるが、ミニ専門ショップで色々見てもらうことも考えたが、ブレーキパッドエラーが出たこともあり、やはりもう少しこの車の仕組みを理解するために、車検はユーザ車検とすることにした。

ということで、T4でお世話になってるT4まいすたぁさんに。

部品がなかなか届かず、ギリギリまで待って、日曜日の午後整備に。
リフトに乗せて、一度下回りを見ようとしたが、ミニを上げるのは、車高が低く、また、アームの位置の調整も大変だったので残念ながら今回は諦めた。

まずは、アラームが出ていたフロントブーキのディスクとパッド交換。

1)取り外し作業
@ジャッキで車をあげ、タイヤを外し、ハンドルを切って作業しやすい状態に。
A供回り防止のために17ミリで押さえつつ、13ミリのボルトを2つ外してキャリパーを外す。
ブレーキホースに注意して、地面に固定。
なお、左前輪にはパッドセンサーが付いてるので、これを先に外しておいた方が作業がしやすいが、今回は固着していて絶縁部分が割れたので、新品用意しておいた方が無難かな。
B古いブレーキパッドを外す。
C16ミリのキャリーパー抑え?のボルトを2つ外しディスクだけの状態に。
16ミリはあまり使わないので、自分の手持ちがあるか事前の確認が必要。
Dディスクを固定している、T50のトルクスネジを外すて、ディスクを外す。
Eエアーやパーツクリーナーで、外したところや部品を掃除。
Fパッドセンサーは、タイヤハウスの内張りの奥で接続されてるので、タイヤハウスを留めているプラねじをいくつか外し、少しめくるようにして下から覗き込み位置を確認。
下から手を入れ、コネクター部分を引き外す。
Gキャリーパーに古いパッドを挟み、キャリーパー戻しでキャリーパーのピストンを一番奥まで戻す。この時、ピストンが押されることで、ブレーキフルードがタンクから溢れないかを確認しながら作業のこと。必要があれば、フルードを抜きながら作業。

2)取り付け作業
@新しいディスクをつけ、T50のトルクスネジで固定。
A新しいパッドセンサーのコネクタ部分を取り付ける。
Bキャリーパー抑えを16ミリのボルト2本で固定。
C新しいパッドの可動部をグリスアップ。この時、古いパッドのどの位置が可動部になってるかを確認すると良い。
また、パッド面グリスが付かないように注意。
D新しいパッドをキャリーパー抑えの溝にセット。向きに注意。
Eキャリーパーを挟むようにキャリーパーをセットして、13ミリのボルト2本で固定。
このとき、ブレーキホースを捻らないように注意。
F16ミリのボルトと、13ミリのボルトをマーキング。 
Gタイヤをつけ、タイヤハウスのプラねじをつけてジャッキを下ろす。
Hブレーキを何度か踏み、フルードレベルをチェックして終了。


ネットによれば、ディスクの限界値は20.4ミリとのとこだが、測ってみると20.2ミリ。

BB74E603-2E89-43AB-939A-9516A95CE6DD.jpeg

ディスクにある限界を知られる溝までは、あと2ミリくらいはありそうだが、今日の午前中に届いたのでディスクも交換。

0D7D3770-92D7-40F9-A81C-3D6A809E9D72.jpeg

ちなみに、新しいディスクは21.05ミリ。ほとんど差はないあせあせ(飛び散る汗)

FAB0D66C-0930-4B21-84B1-03283149344B.jpeg

古いパッドは残り約3ミリ。新しいパッドは約12ミリ!

68C1506A-6E52-46A0-B7D3-68A30B24D322.jpeg80680B73-A18A-4BDF-905E-3A4250AA8F24.jpeg28BC3653-6AFD-41C5-91C4-ED5386F57CD2.jpeg

パッドセンサーは固着していて、外すのが大変だったが、外してみると削れて少し電極が見えていた(^^;;

1686003C-4F80-4980-9F98-33BB8C72606A.jpeg

前輪ブレーキ整備、リアブレーキの確認、前輪ブッシュの確認までで、今日の午後作業は時間切れ。

DIXCELのディスクとパッドに変えてダストが減ってくれると良いのだが。

web拍手 by FC2 posted by とくさん at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | MINI