2013年06月02日

ガス給湯器DIY交換

ガス給湯器が2年ほど前に追い炊きができなくなり、一度修理を依頼したが、またまた追い炊きができなくなってしまった。
追い炊きができないだけなので、だましだまし使っていたが、さすがに14年くらいになるので交換することにしたが、趣味と実益を兼ねて自分で交換することを検討。
ガス接続もつなぐだけならできなくはなさそうだが、危険を冒してお仕方ないので、ガス接続以外を試みることに。

IMG_4468.JPG

我が家に設置されているのは、ノーリツのGRQ-2010AXという機種。
いくつかの業者に見積もりを取ってわかったことは、
 ・現在の機種は、風呂と給湯器間が比較的太い管で結ばれていて、お湯の循環も
  自然循環なので湯垢が付きやすい。
 ・最近の機種は強制循環が主流で湯垢が付きにくい。
 ・現状は浴槽が2つ穴だが、最近の主流は1つ穴。
  1つ穴の方が湯垢が少ないという業者と、2つ穴でも強制循環なら問題ないという業者と
  意見が分かれた。
 ・費用は概ね15〜17万円程度。
という感じ。
リモコンの配線は既設のものを流用する前提で、また使い勝手が変わらないだろうということから、機種はノーリツの1つ穴、設置フリー型に絞り、楽天やヤフオクで商品を物色。

たまたまヤフオクで見つけた、ノーリツのECOジョーズ機種GT-C2442ARX(シンプルリモコンRC-B001付き)を約6万円で落札。

楽天で、閉塞蓋 UF-SC(リンナイ)、ブレードホースセット1m(往戻2本1セット、循環アダプターHX用)、循環アダプター HX-SF を約11,000円で購入。
フレキ、フレキ用エルボ、保温カバー等は近くのホームセンターで調達。

IMG_4488.JPGIMG_4492.JPG

左は閉塞蓋を取り付けたところで、右はそれを給湯器側から見たところ。
この閉塞蓋はノーリツの部品リストにはなく、ネットで調べた限りプロのリンナイのものを使っているらしい。


IMG_4484.JPGIMG_4494.JPG

左は、循環アダプターにブレードホースセットを取り付けたところ。
アダプタの取付部は樹脂製なので締め付けすぎると割れることがあるらしいので、漏れない程度にほどほどに。
右は、風呂内のリモコン。


IMG_4493.JPGIMG_4497.JPG

水とお湯の配管を終えたところで、午前中に連絡してお願いしていたガス屋さんが来られて、ガス管の接続だけは、プロ(約3,500円)にお願いしました。
その後、エコジョーズでは必須の排水管を設置し、保温カバーをつけてテーピング?をして終了。

2,3時間で終わるかと思ってましたが、やはり素人なのでいろいろ手間取って倍はかかってしまいましたが、試運転も終えて問題なさそうです。
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72603797

この記事へのトラックバック